告知
夏休み中に頑張って2学期は勉強面を充実させたいと思う方、ぜひNEVOSにいらっしゃってください!
一緒に劇的な変化を生み出しましょう✨
皆さんは「流暢性の錯覚」についてご存知でしょうか?
これは、人間が情報を容易に処理できると、その情報を深く理解し記憶していると誤認してしまう現象を指します。
AIによる説明
流暢性の錯覚(fluency illusion)は、学習や認知に関する心理学の概念で、情報を簡単に処理できると感じることで、その情報を正しく理解し、記憶していると誤信する現象を指します。これには以下のような具体的な側面があります:
1. 理解の過信:情報を読みやすく、理解しやすい形式で提示された場合、人々はその情報を深く理解したと誤解しがちです。例えば、きれいなフォントや簡潔な文章で書かれたテキストは理解しやすく感じられ、その結果、実際には内容を十分に理解していなくても、理解したと錯覚することがあります。
2. 記憶の過信:繰り返し情報に触れると、その情報を覚えていると錯覚することがあります。例えば、何度も繰り返し読んだり聞いたりした情報は、実際には記憶に定着していなくても、記憶したと感じることが多いです。
3. 学習方法の影響:流暢性の錯覚は、学習方法にも影響を及ぼします。例えば、受動的な学習(単に情報を読むだけ)では、能動的な学習(情報を自分で整理したり、説明したりする)よりも流暢性の錯覚が起こりやすいです。受動的な学習では、情報を処理する過程が簡単に感じられるため、実際の理解や記憶の度合いを過大評価してしまいます。
例えば
・問題に間違えた時、答えを見て、「あーなるほど!そういうことか」と理解した気になってしまうことや
・教科書を何度も読んでいると理解したような気持ちになってくることも「流暢性の錯覚」の一つです。
これはうちの生徒でも本当に多くいらっしゃいます😅
ここで重要なことは実際に理解している可能性もあるし、実際は「流暢性の錯覚」に陥っているだけということもあるということです。
ですので生徒達はそのことを留意しながら学習を進めるべきです。
この錯覚については人間において広く一般的であり、誰にでも起こりえます。
もちろん僕にも🙀
ですので、そのことを理解し、省みることが必要なんだと思います。
先ほどのたとえで言うのであれば、
・答えを見て理解したと思ったのであれば再度何もみずに解いてみること。
・教科書を読んで理解したと思ったのであれば、それを全て何も見ずに書き出してみる(アクティブリコール)
このように「流暢性の錯覚」に陥っていないかを省みる、その意識こそがとても重要です!ぜひ皆さんも意識して勉強をしてみてください!
Kommentarer